【コイデカメラ】喪中はがきとは?喪中に関する豆知識も解説!

喪中はがきとは?

「喪中」とは、日本に昔から根付いている独自の文化・考え方です。近親者が亡くなったとき、一定の期間その死を悼み、身を慎むことを「喪に服する」といい、「喪に服する」=「服喪」の期間を「喪中」といいます。一般的な仏式では、亡くなった日から四十九日までを「忌中」、一周忌までを「喪中」とします。
この期間は慶事や祝い事への出席を避けるものとされています。

喪中はがきは何のために出すの?

喪中はがきは、喪に服している期間のため、おめでたい新年の挨拶を差し控えたいということを伝えるために出すはがきのことです。喪中はがきは、正式には「年賀欠礼状」と言います。

お店でよくある質問ベスト3

1.誰が亡くなったときに出すの?

A.一般的には自身や配偶者から見て2親等までの親族が亡くなったときとされています。
3親等以上であっても、同居している方や親しい間柄の方で喪に服したい意向があるときは、喪中はがきを出される場合もあります。
※続柄については「続柄チャート図」をご覧ください

2.亡くなられた歳は数えにするのでしょうか?満年齢にするのでしょうか?

A.喪中はがきの場合一般的には満年齢ではなく、「数え年」の年齢で出します。
「数え年」とは生まれた時点の年齢を1歳とし、以後元旦が来るたびに1歳加算して数える年齢のことをいいます。
例:12月31日に生まれた子供は、翌日1月1日には数え年で2歳となります。
※年齢早見表をご参照ください

3.喪中はがきはいつだすの?

A.「喪中はがき」は、年賀状のやり取りを控えるために出しますので、相手が年賀状の準備を始める前に届くように送るのがマナーです。
早い方は12月上旬には準備をしていますので、11月~12月初旬には届くようにしましよう。

喪中はがきのデザイン・文例

コイデカメラの喪中はがきデザイン(一例)

DS-01DS-01
DS-02DS-02
DS-05DS-05
DS-10DS-10
DS-22DS-22
DS-23DS-23

喪中はがきの文例・テンプレート

コイデカメラの喪中はがきは、文例は6つから、書体は4種類よりお選びいただけます。

続柄、故人名、没年月、享年、差出月が入る文例(1例)

 三郎八月二十五日八十八歳で永眠いたしました
平素のご芳情を厚くお礼申し上げますと共に
皆様に良い年が訪れますようお祈り申し上げます
令和四年 十一
本年は喪中ですが、みなさまの年賀状は楽しみにしていることを含んだ文例
 三郎八月二十五日八十八歳で永眠いたしました
新年のご挨拶は失礼いたしますが皆様のお年始状は
大変励みとなりますので例年通りいただけますと幸いです
今後とも何卒よろしくお願いいたします
令和四年 十一
その他の一例
 三郎八月二十五日八十八歳で永眠いたしました
故人の遺志により葬儀は近親者のみで執り行いました
生前中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
皆様には良いお年をお迎えになられるよう祈念いたします
令和四年 十一
喪中はがき、年賀状は通常句読点を書くことはありません。

喪中はがきの豆知識

夫婦連名で喪中はがきを出す場合、故人の続柄の表記はどうするの?

A.一般的には連名の筆頭者からみた続柄を記載することになります。
例えば夫の父親が亡くなったときは「父」、妻の父親の場合は「義父」と記すことになります。
ただ、故人の名前をフルネームで記載することで、どちらの親族かわかるようにする方法もあります。

喪中はがきを送る相手は?

A.友人、知人、仕事の関係者など、普段年賀状をやり取りしている人はもちろん、葬儀に参列いただいた方、故人が年賀状をやり取りしていた方、その他お知らせした方が良いと思われる方などに送ります。
親兄弟や常に交流のある親族には送る必要はありません。

喪中であることをすでに知っている人にも喪中はがきを出すの?

A.喪中で新年の挨拶ができないことを詫びる旨を伝えるために、喪中はがきを送るのがマナーとされています。

喪中はがきに故人の名前や年齢を記載しなくてはいけないの?

A.必ずしも入れる必要はありません。入れたくない方向けの文章もご用意しています。
また、年齢は入れたくないなど、一部だけ記載しないことも可能です。

喪中はがきの差出人に、子供の名前は記載するの?

A.一般的に喪中はがきを出す差出人の家の主と配偶者だけを記載しますので、通常は子供の名前を記載しません。

親族が2名亡くなったのですが、ひとつの喪中はがきに2名分記載してもいいの?

A.複数の故人様の情報を記載しても差し支えありません。
また、2名の故人の名前を書く順番には特に決まりはありませんが、亡くなった順番に書くというのが一般的となります。

引っ越しをしたので、喪中はがきに引っ越ししたことも記載したいのですが、どうしたらいいですか?

A.喪中はがきには年賀欠礼以外の内容や近況報告は書かないのが基本です。
本文中で引っ越しのお知らせをせず、差出人の住所の所に「引っ越しました」「新住所」などと記載するだけにとどめておきましょう。

喪中はがきは薄墨印刷のほうがいいの?

A.香典を薄墨で書くのはマナーですが、喪中はがきは薄墨で書く必要はありません。
あくまで出される人の好みによります。

喪中ではどのはがきを使えばいいの?

A.通常はがき(官製はがき)で出す場合は、切手面が【胡蝶蘭】柄のものが一般的です。
私製はがきで出す場合は、切手は「弔事用63円普通切手花文様」がおすすめです。

12月に不幸があった場合はどうしたらいい?

A.時期によっては、相手が年賀状をすでに投函している場合もあるので、喪中はがきを送らずに寒中見舞いを送りましょう。

喪中はがきを出していない方から年賀状が届いたら?

A.寒中見舞いはがきで返信するのが基本的なマナーです。「松の内」(1月7日)が明けてから出しましょう。

喪中はがきが届いたら、返事は出すべき?

A.喪中はがきは「新年の挨拶を控えます」というお知らせですので、返信をしなくても問題はありません。
ただ、差出人と親しい間柄で「励ましの言葉やお悔やみの言葉を伝えたい」という気持ちがある場合は、寒中見舞いを送りましょう。

ご注文・関連ページはこちら

コイデカメラで写真プリント
タイトルとURLをコピーしました